飲んだ後のラーメンって、どうして食べたくなるのでしょうか?
あの身体に滲みわたる感覚は、お酒飲みな皆様の中にも経験がある方は多いのではないでしょうか。
実は、あのラーメンを食べたくなる感覚にはちゃんとした理由があります。
身体が欲する成分「イノシン酸」「グルタミン酸」
まず、体内に入ったアルコールは肝臓に運ばれて酵素によって分解されるのですが、 肝臓の必要とするエネルギーは主にブドウ糖(炭水化物)。その他にはビタミンB1などが挙げられます。
つまり、アルコールを摂取すると…
血液中のぶどう糖を消費
↓
血糖値が減少
↓
身体は下がった血糖値を上げようとする
↓
何か食べたくなる
ラーメンやごはんに代表される炭水化物は消化されてブドウ糖などのエネルギーに変わります。 つまり、お酒を飲むことで身体が炭水化物を欲するというわけなのです。
さらに、ラーメンのスープにはたくさんの旨み成分が詰まっています。
とくに、昆布だしに含まれるグルタミン酸や、とん骨スープに含まれるイノシン酸は、アルコールを分解するのに役立ちます。
グルタミン酸は、昆布やイワシのほか、パルメザンチーズやトマト、白菜や緑茶に多く含まれ、アルコールを分解する際に肝臓で消費されます。
またイノシン酸は、煮干し、鰹節、サバ、豚肉、牛スネ肉などに多く含まれ、アルコールからアセトアルデヒド、さらに酢酸へと分解する酵素の働きを助けます。
また、ラーメンの麺に使用されている「かんすい」も関わってきます。
飲酒により体内が酸性に傾いているため、アルカリ性のものを食べたくなります。 かんすいはアルカリ性の溶液のことで、それが練りこまれた麺が食べたくなるというわけなのです。
ビールを摂取すると…
ビールにはカリウムが多く、ナトリウムが少ないのですが、身体は体内のカリウムとナトリウムのバランスを保とうとします。
つまり、ビールを飲んでカリウムが過剰になるとナトリウム、つまり塩分が欲しくなってしまうのです。
「飲み会→ラーメン」という流れは、身体の要求に沿ったものなのでしょう。
「飲んだあとのラーメン」とどう向き合うか?
割り切って食べましょう!
どうせなら目一杯楽しんで。
この日はとことん飲んでとことん食べる!
餃子でも替え玉でも好きに頼んで下さい。
で、その分は翌日にカバーしましょう。
翌日は素直に
「炭水化物抜き」
これでいきましょう。
1日だけ炭水化物を我慢してみませんか?
なのでお昼も定食屋さんなどではなくコンビニで済ませましょう。
出来ればローカロリーがいいですね。
あえて献立をオススメするのであれば。
カップ味噌汁、サラダチキン、野菜炒め
この組み合わせで行きましょう。
食べ応え十分です。
炭水化物摂取量も20g弱で収まるはずです。
恐らくこのメニューなら、前日に食べてしまった締めラーメンの分はフォロー出来るはずです。
炭水化物摂取量が過剰だったのなら、翌日を減らせばトータルでチャラになります。
長い目で見て、簡単に考えていいのです。
食べたい欲求は、仕方ありません。
たくさん食べたのであれば、次の日は
炭水化物ではない何かを探すというのも
新しい発見があっていいかもしれませんね!