先月19日、理研化学研究所や東京大などのチームが、コロナウイルスの感染を世界最速の5分ほどで
正確に調べられる新しい検査方法を開発したと発表した。
現在確定診断に使われているPCRと同程度のコストで、短時間に大量の検体を解析することが可能だという。
理研の渡辺力也主任研究員は
「民間企業と連携し、2年ほどで実用化したい」
と話している。
チームは、最近の免疫システムに関係する
「クリスパー・キャス13a」
という酵素が、コロナウイルス中にあるRNAと呼ばれる遺伝物質とくっつくと
活性化して切断する特徴に着目した。
この検査法ではまず、クリスパーと切断されると光を放つ蛍光分子を患者の検体と混ぜる。
すると検体内にコロナウイルスがあった場合、RNAがクリスパーとくっつき複合体ができる。
この複合体は、蛍光分子を切断する働きがあるため発光し、ウイルスがあることを知らせる。
実際の検査の際には、クリスパーなどを混ぜた検体を微小な穴が10万個並んだシートに注入。
顕微鏡で発行している穴の数を数えることで、ウイルスの量も調べることができる。
PCR検査は遺伝子の精製や増幅に1時間以上かかるが、新手法はこうした処理が不要で
コストもPCRと同程度の10㌦以下で済むという。
感染拡大が止まらない状況に、国民の不安は募る一方です。
このような研究が進み、早期発見、重症化減少につながればうれしいですね。