マネー&ライフ

ドローンの勢いが止まらない!!

政府は2022年度から、競争力のある林業への転換に向けた経営支援を本格化させる。

国内の人工林の半分は伐採の適齢期となる樹齢50年を超えており、

ドローンやITの導入でコストを削減し効率化を目指す。

伐採から再造林、育成に至る森林資源の循環利用を加速させて、

脱炭素につなげる狙いもある。

林野庁は、新技術による省力化などの実証事業の経費約10億円を

22年度予算要求に計上しており一部が認められる見通し。

ドローンを使ったレーザー測量で森林資源や境界といった情報を集めてデジタル化。

ドローンは造林作業の運搬にも使い、遠隔操作機会による伐採で安全性を高める。

まず20程度の経営体を支援対象にする方針だ。

背景には林業の長期停滞への危機感がある。

日本の森林面積は国土の3分の2に当たる約2500万ヘクタールで、

木材生産が主目的の人工林が約4割。

多くは終戦直後や高度経済成長期に植えられ、

計画的な伐採や上直しの重要性が増している。

ただ近年の造林面積は、伐採が行われた面積の3~4割にとどまる。

スギやヒノキの立木価格はピーク時の1980年の約1割に低迷し、

事業者が意欲を持ちにくくなっているためだ。

今年は需要拡大で住宅建築用の木材価格が高騰する

「ウッドショック」

が起きたが

「川上の経営体まで恩恵が及んでいない」

と関係者は話す。

19年度の森林の二酸化炭素吸収量は約4920万トンで前年から約1割の減少。

温室効果ガスの排出量を50年に実質ゼロとするには、

成長期でCO₂吸収量が増える若い森林の整備が急務となった事情がある。

ドローンの可能性は計り知れないですね。

林業でのドローンの活躍に期待したいです。

若くしてリタイア?前のページ

運転手も免許も不要?新たな取り組みに目が離せない!次のページ

ピックアップ記事

  1. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  2. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  3. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  4. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  5. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選

関連記事

  1. マネー&ライフ

    学歴は投資に必要ない

    こんなことを言うとお金を出してくれた親から怒られそうですが、本当のこ…

  2. マネー&ライフ

    働く>投資、と考える人もいる

    最近は老後資金の準備や不足分のカバーは投資でやろう、という考えが「主…

  3. マネー&ライフ

    同一労働同一賃金とフリーランス促進

    雇われとして上を目指すことは、この先ますます意味がなくなりそうです。…

  4. マネー&ライフ

    働く+お金を貯める、だけではダメな理由

    預金だけでは心もとない昔は経済に伸びしろがあったので単純にも…

  5. マネー&ライフ

    起業の成功率ってどれくらいなのか?

    雇われずにお金を稼ぐ方法としては主に、一つは「起業してビジネスを始め…

  6. マネー&ライフ

    雇われとしての資質が無くても大丈夫

    よく「貧乏には耐えられるが、孤独には耐えられない」とか聞いたりします…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥12.086.451,01
ethereumEthereum (ETH)
¥227.856,50
litecoinLitecoin (LTC)
¥10.704,47
xrpXRP (XRP)
¥294,74
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 84,908.75
ethereumEthereum (ETH)
$ 1,600.72
litecoinLitecoin (LTC)
$ 75.20
xrpXRP (XRP)
$ 2.07
bitcoinBitcoin (BTC)
74,642.38
ethereumEthereum (ETH)
1,407.18
litecoinLitecoin (LTC)
66.11
xrpXRP (XRP)
1.82

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    探す・手間を掛ける・すぐにやる
  2. マネー&ライフ

    求めるものには対価の支払いが発生する
  3. マネー&ライフ

    毎月3万円を頑張ろう
  4. マネー&ライフ

    終身雇用 VS 「自由」なキャリア
  5. マネー&ライフ

    自分に何の仕事が適しているかは悩み過ぎない方がいい
PAGE TOP