口の中にできるガンを総称して
「口腔がん」
と言います。
全てのがんの約1%と、割合としては少ないものの、罹患者数は増加傾向にあ
ります。
口腔がんは、できる場所によって「舌がん」「歯肉がん」「頬粘膜がん」「口
腔底がん」「硬口蓋がん」などに分かられます。
このうち、最も多いのが舌にできる舌がんで、口腔がんのおよそ6割を占めて
います。
進行すると痛みを生じ、しこりができることで下の動きが悪くなり結果とし
て、嚥下や会話にも支障を来したりします。
また、味覚などにも影響します。
初期には、痛みや出血もないので、多少の色の変化があったとしても、口内炎
だとおもって、放置してしまうケースも多いようです。
ですが通常、口内炎であれば、たいていは一週間以内に治ります。
2週間を超えて治らない場合は、かかりつけの歯科、あるいは口腔外科、耳鼻
咽喉科などの受診をお勧めします。
舌がんの罹患者は60歳代以上で、かつ女性よりも男性に多くなっています。
これは、発症の危険因子と考えられる喫煙や多量飲酒などの生活習慣と関連が
あると考えられます。
しかしながら、喫煙率や飲酒率など、生活習慣の変化などもあってか、男女差
は小さくなってきています。
若年層での発症も増えていますので、注意が必要です。
ステージや患者さんの状況によって異なりますが、治療の基本は「手術」で
す。
舌には、摂食や嚥下、発音など、さまざまな機能がありますので、術後の機能
も考慮して手術を行います。
早期の舌がんであれば、舌の一部分を切除する舌部分切除術で済むことが多い
ですが、進行して大きくなると舌の半分を切除する舌半側切除術や、
舌の大部分を切除する舌全摘手術が必要となります。
さらには、口底や顎の骨などの合併切除が必要になることがあります。
また、頸部リンパ節転移を認める場合には、頸部郭清術が必要になります。
なお舌がんの手術後、再発や転移のリスクが高いと判断された場合
「放射線治療」や「薬物療法」が行われることが一般的です。
さらに近年は、「ニボルマブ」「キイトルーダ」といった免疫チェックポイン
ト阻害剤の誕生によって、これまで薬物療法に効果がなかった場合や、
再発の場合などの治療にも、新たな選択肢が増えています。
インドなど南アジア諸国では、口腔がんの罹患率が非常に高くなっています。
これは、噛みたばこによる習慣が原因と考えられています。
先に挙げた最も大きなリスクである喫煙や多量飲酒は、他の疾患の要因にもな
り得ますので、控えるようにしてください。
また、日ごろから口腔衛生に気を配ることが何よりの予防につながります、
毎日の歯磨きは欠かさないようにしましょう。
そして、バランスの取れた食生活と共に、十分な睡眠、ストレスの軽減に努め
ることも大切ですね。