今月15日、警察庁の有識者検討会で
電動走行する小型のモビリティー(乗り物)は
「最高速度が早歩き程度の時速6㌔以下は、歩道通行車」
とする中間報告をまとめた。
自動配送ロボットや速度の遅い移動支援ロボを想定している。
電動キックボードなども議論し、自転車程度の15㌔以下は運転免許不要で路側帯や車道を走れ
15㌔超は免許が必要で車道を走るよう区分した。
検討会は自転車について
「違反に対する責任追及が著しく不十分にとどまっている」
として、違反金を徴収する
「少額違反金制度」
創設も含めた取り締まり強化を求めた。
警察庁は今後、道路交通法改正も視野に新たな交通ルール作りを目指す方針だ。
現行法では、電動を含め原動機がある乗り物は原則として
車道通行で免許やナンバープレートが必要とされている。
電動者椅は歩行者に区分され歩道通行が認められており、電動アシスト自転車の原動機は補助機能の位置付けとなっている。
自転車は現在、違反時には刑事罰を受ける可能性があるが、起訴率は1.2%にとどまっており
少額違反金制度が浮上している。
車のような点数制度にせず、前科がつかない行政罰として検討するとのこと。
報告書によると、歩道通行者は長さ120㌢、幅70㌢以内で路側帯も走行可能だ。
センサーやカメラで自動走行する車体には、ハッキング対策を求めており
時速15㌔以下は小型低速車で長さ190㌢、幅60㌢以内にする。
移動支援ロボのうち、スピードの出る立ち乗り二輪車セグウェイなども想定している。
ヘルメット着用は努力義務とする。
自動配送ロボットで料理や配達物などが送られてくると思うととても楽しみです。
今後の、自動車産業に期待ですね。