マネー&ライフ

障害年金の運用改善

交通事故などが原因で頭痛やめまいを引き起こす

「脳脊髄液減少症」

の患者に対する障害年金について、本来よりも金額が過少になっていると社会保険労務士らが指摘し、

厚生労働省が先月の13日に、実務を担当する日本年金機構に運用改善を求めたことが分かった。

障害年金は原則として「初診日」から一年半後を「障害認定日」とし

そこから申請が可能となるため、初診日が後ろにずれればその分、年金の受け取り機関が減る。

初診日を以前と同様に早い日に認定することで、その期間分の年金を100万円単位で受け取る人もいる。

脳脊髄液減少症は事故や転倒などの衝撃で頭部の脊髄が漏れる病気である。

障害年金を専門に扱う社労士らによると、以前は事故などの直後に医療機関にかかった日を初診日とし、

障害年金が支給されるケースがほとんどだった。

この病気は診断が難しく、複数の医療機関を受診した後に判明するなど確定診断に数年かかることもある。

機構は近年、確定診断が出た時期を初診日と認定するようになり

その分、支給開始が遅れる例が増え、人によっては受け取れない場合もあったという。

厚生労働省は昨年12月の通知で

「発生直後には確定診断がされない事例がみられる」

と指摘し、そのうえで脳脊髄液減少症に関する一連の治療と認められる場合

患者が申し立てた初診日を認めるように明記した。

本来の年金額を受け取れていなかった患者でも改めて申請すれば

遡って支給が認められる可能性があるとしている。

病気はどのように発症し、その人を苦しめるかわかりません。

そのような方々が、すぐにでも保障される制度になってほしいものですね。

セカンドハウスを稼ぐ拠点に前のページ

修学旅行海外へ次のページ

ピックアップ記事

  1. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  2. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  3. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  4. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  5. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック

関連記事

  1. マネー&ライフ

    貯蓄は安全装置にはならない

    働いてお金を貯める⇒それを取り崩して何とかしのぐ…という構想である以…

  2. マネー&ライフ

    投資に慣れるには、やはり若いうちに始めるのがいい

    いまの社会からは毎年の昇給や終身雇用といったものは消え掛かり、さらに…

  3. マネー&ライフ

    若いうちから将来に備える

    先日もこちらの「手取り20万円で毎月いくら貯金できるか? 働く女子の…

  4. マネー&ライフ

    早くから始めるべき理由

    街頭インタビューでこの春新たに社会に出た人たちがどこかで働き始めるに…

  5. マネー&ライフ

    生身の自分の強化よりも、自分の代理/意思を増やす

    生身の自分自身が働くことによって稼ぐには、どうしても限界があ…

  6. マネー&ライフ

    「むかし○○だった」は資産にならない

    「むかし○○というポジションに就いていた」と誇ったところで、行きつく…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.502.195,95
ethereumEthereum (ETH)
¥562.975,20
litecoinLitecoin (LTC)
¥16.113,43
xrpXRP (XRP)
¥464,75
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 117,904.59
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,792.52
litecoinLitecoin (LTC)
$ 108.55
xrpXRP (XRP)
$ 3.13
bitcoinBitcoin (BTC)
101,647.78
ethereumEthereum (ETH)
3,269.60
litecoinLitecoin (LTC)
93.58
xrpXRP (XRP)
2.70

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    現金をあまり多く貯めこまない
  2. マネー&ライフ

    ジョブ型雇用は自由への扉か茨の道か?
  3. マネー&ライフ

    「いつまで働けばいいの?」⇒それは投資をするか次第
  4. マネー&ライフ

    副業を足掛かりにしよう
  5. マネー&ライフ

    同一労働同一賃金によって、さらにキツく
PAGE TOP