マネー&ライフ

防災に先端技術活用

民間が保有する人工知能(AI)や自動集計システムといった先端技術を

自治体の防災業務に活用してもらうため、内閣府はのネット上の官民交流サイトを開設している。

円滑な避難や被災者支援につながった事例も紹介し、導入を後押しするとのこと。

関連費用は2021年度予算案に計上した。

避難所の密集回避システムはIT企業のサイボウズが開発し、一部の自治体が試験導入した。

災害時のコロナ感染拡大を防ぐ効果が期待できるという。

受付に用意されたQRコードを住民が携帯で撮影し、避難してきた家族の人数を入力すると

各地にある避難所の収容人数が自動的に集計できるシステムだ。

また、自治体が人数の少ない避難所へ誘導したり

住民が防災サイトで混雑状況を調べたりもできる。

他にも自治体の災害対応に利用できる技術を持つ企業は多く

SNSの投稿内容からAIを使って被災情報を収集・整理するシステムや

上空から避難誘導の音声を流すドローンなども広く活用が期待できるという。

AIによる自動応答システム

「チャットボット」

が被災住民に適切な窓口を紹介するシステムはLINE(ライン)が実用化し

すでに複数の自治体が採用している。

日本は地震や津波、台風、異常気象などによって人命や社会生活に大きな被害が生じています。

位置や地形、地質、気象条件などにより、災害が発生しやすく、世界的な異常気象による影響も増えています。

AIを利用し、そのような災害から身を守れる術を身に着けてほしいと願います。

ひとりでも多く尊き命を。

暗号資産不安によるビットコインの今後の動き前のページ

目立たず実益の多いほうが良い?次のページ

ピックアップ記事

  1. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  2. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  3. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  4. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  5. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?

関連記事

  1. マネー&ライフ

    50歳からでも老後への準備は間に合う

    ここでは大体自分たちに近い年齢向けに書いていますが、先日熱海で新しく…

  2. マネー&ライフ

    何を選ぶのが良いのか?

    働く以外に何か他の収入源が必要なのは分かった、でも何をしたら/持った…

  3. マネー&ライフ

    出世欲とやらは過去のものに?

    今の50代以上の人たちの中には「自分たちの若い頃と比べると今の若い連…

  4. マネー&ライフ

    世代間の格差を嘆いても何も変わらないので

    昔の世代は良かったと羨ましがったところで、あまり意味はありません。世…

  5. マネー&ライフ

    老後への備え・リスク管理

    老後資金として足りない部分をどう補うか、老後貧乏リスクへどう備えるか…

  6. マネー&ライフ

    「取り崩す」つもりでいると、不安はなくならない

    老後までに現金でいくら必要になるかは、その人の戦略次第なところがあり…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥17.502.195,95
ethereumEthereum (ETH)
¥562.975,20
litecoinLitecoin (LTC)
¥16.113,43
xrpXRP (XRP)
¥464,75
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 117,904.59
ethereumEthereum (ETH)
$ 3,792.52
litecoinLitecoin (LTC)
$ 108.55
xrpXRP (XRP)
$ 3.13
bitcoinBitcoin (BTC)
101,647.78
ethereumEthereum (ETH)
3,269.60
litecoinLitecoin (LTC)
93.58
xrpXRP (XRP)
2.70

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    自分が望む仕事に就ける確率は3割程度?
  2. メディアを持つ

    サイトを整理
  3. デジタル通貨

    Harmony (ハーモニー)はどんな暗号資産?特徴を詳しく解説
  4. マネー&ライフ

    手取り15万円でも種銭は作れる
  5. デジタル通貨

    代表的な暗号資産であるビットコインの価格の上昇理由と今後の見通し
PAGE TOP