経験や勘がものをいう魚市場での目利きや漁業の現場で、人工知能(AI)が活用され始めている。
マグロの良質を評価したり、サンマの漁場を推定したりと、熟練の秘術を簡単に再現できるため
水産関係者から注目を浴びている。
鮮度や、脂の乗り、身の締り具合などが決め手となる魚の目利きは
「10年以上の経験が必要」
とも言われているが、電通などは
誰でも簡単においしいマグロをスマホで識別できる専用のアプリ
「TUNA SCOPE」
を開発、実用化した。
このアプリではベテラン職人たちが大量の冷凍マグロの尾の断面画像をそれぞれの視点で評価し、
その傾向を学習したAIが瞬時に結果を表示する。
経験がなくてもスマホをかざせば、良質の良さを3~5段階で評価できるため、水産加工場で利用が進んでいる。
現在はキハダマグロの判定に使用され、回転ずしチェーンがこのマグロを提供し、店側からも好評という。
一方、漁業情報サービスセンターは、記録的な不漁に見舞われているサンマの漁場をAIで推定し、
海面図で漁業者に知らせることに成功した。
海水などのデータをインターネットで配信するシステム
「エビスくん」
に追加して情報提供している。
漁場の推定は、15年以上にわたる海水温や漁業者から得た漁獲の情報に加え
「年ごとの(サンマの漁場形成の)特徴や、資源状態、季節による漁場位置の推移が基になっている」
という。
私は、常日頃お寿司を食します。
このようなAIの力で脂の乗った美味しいお寿司を食べれることにとても嬉しく思います。
AIの進化は計り知れないですね。