スマホ依存とは
「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず
スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」
のことを言います。
スマートフォンはこれまでの携帯電話以上に機能が増えており、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やGPS(グローバルポジショニングシステム)、オンラインゲームや動画視聴などが手軽に行えるようになっています。
又、スマートフォンは持ち運びが容易であり、様々な場所で使用できます。
このためスマホ依存の人は、学校でも布団の中でも一晩中スマートフォンを手放せない状態になってから、家族や周囲の人に気付かれることが多いと言われています。
そんな中、携帯電話大手のKDDIとKDDI総合研究所、東京医科歯科大が「スマホ依存」の改善や予防に向け
共同研究を始めた。
東京医科歯科大の「ネット依存外来」を受診する患者のスマートフォンの利用ログを収集して
実態調査などを行い、患者の治療に役立てるほか、予防に向けたアプリの開発を目指す。
東京医科歯科大精神科の高橋英彦教授によると、スマホ依存は疾患としてまだ確率してないが
世界保健機関(WHO)が2019年に依存症と認定した「ゲーム障害」と同様に
日常生活に悪影響が出たり、健康を損なったりしています。
KDDIなどが19年12月に、スマホ利用者約9万人を対象にしたアンケートでは
約25%が長時間利用などに問題を感じていると回答。
うち約83%が改善したいとしていた。
東京医科歯科大が19年度に開発したネット依存症には
これまでに患者本人や家族ら約80人が訪れた。
新型コロナウイルス感染拡大後は、外出自粛によるスマホやインターネットの利用増加を背景に
外来への問い合わせが拡大前の10倍近くになっているという。
診療に当たる小林七彩特任助教によると
患者は中高生が多く、気分の落ち込みや意欲低下のほか
睡眠など生活リズムが乱れて学校に通えなくなった例もあった。
入院や通院をしながら、心理療法など利用をコントロールするための治療を受けるとのこと。
私も、スマホでYouTubeなどを鑑賞することが多く利用が過多になっておりました。
そのせいか、とても内向的な性格になってしまったと感じます。
予防アプリで
少しでも依存する人がを減少することを願っております。