マネー&ライフ

出世欲とやらは過去のものに?

今の50代以上の人たちの中には「自分たちの若い頃と比べると今の若い連中には覇気がない=出世欲がない」と考える人たちも多く、どうやらその人たちには働く環境の変化が見えていないようなのですが、新しい世代の人たちにしてみれば、不必要なことはわざわざしたくないと合理的に動こうとしているだけなのだと思います。

不合理なことにガマンするといったことへの対価も得られなくなってきているので、自分たちと同じ苦労をしろ!的なものに付き合う必要はありません。

職場は職場、自分のもの(=自分のために稼いでくれるもの/コト)は自分のもの、と分けて積み上げていけばよいのです。

する必要がない苦労をしないようにしているだけでは?

経済にまだいくらでも伸びしろがあった頃は、若い時にただ一生懸命働けばそれなりの地位やお金がもらえて、少し歳をとってから取ってから楽をすることができました。

ですが以前とちがい今はどこも余裕がなく、「払った分どころかそれ以上働いてもらうよ」という雰囲気もわりと普通となってきているので、そうした組織に居て、背負わされる責任が重くなるだけの出世というものには、昔ほどのメリットはありません。

それなのに、今の50代以上の人たちからすると、自分たちの若い頃は非効率だったり理不尽なことでもガマンをしてやってきたのに、今の若い世代がその苦労を繰り返そうとしないことをズルい・上を目指さないのは情けないとか捉える節があるようです。

今は、bisSPA!フラッシュの「「20代・ゆとり世代」を上司はどう見ているのか。出世願望がない?」などにもある通り、例えば給与の水準に関しては彼らが若かった30年前と比べると少し下がっており、昇給したとしても増えた給料以上に重い責任を負わされ、そもそも雇用自体も非正規という不安定な形で働かせられる案件が多く、ツールが色々と発達したぶんだけ今まで以上にコキ使われるようになり…と働いて生きる環境はかなり厳しくなったと言えます。

さらに、昨年くらいから始まった40歳以上の人員の大量整理なども、今の新しい世代の人たちはよく見ています。自分たちにも将来同じものが来ると分かっていれば、前の世代の人たちのように勤め先のために一生を捧げたにもかかわらず突然捨てられるなんてことを避けようとするのは、当然のようにも見えます。

やった分だけ必ず報われるという確約のようなものがなければ、頑張れとか全力でやれとか言われてもやる気になれないのも無理はありません。

先程の記事にもありますが、若い人たちを批判する風潮というのは昔からあったらしく、今現在50代以上で若い人たちを批判している当人たちも、自分たちが若い時には「新人類」とかよばれていたそうです。おそらく今の新しい世代と同じように、さらに前の高度成長期の主力世代から言わせると、どこか小ズルいとか忠誠心が低いように見えるところなどがあって、働きが足りないとか思われていたのでしょう。

もしそうだとすると本当は彼らも、若い人たちのことを「ゆとり」とか呼んだり、やる気がないとか批判することはできないはずですよね。

時間というアドバンテージを活かす

若い人たちの中には、運悪くこのタイミングでコロナ禍も起きてしまったことで、就職や転職が難しくなったり、何とか職に就けたとしてもすでに働いて生きる環境自体がキツくなっていることから、前のいくつかの世代と比べて自分たちは不遇と感じる人もいるかもしれません。

でも実はそんなに不遇ではないかもしれません。

自分たちのほうがもっと頑張ってきた・たぶん自分たちは逃げ切れると思っている50代以上の人たちも、これから大変な時期を迎えます。

先程も触れた通り、もしコロナ禍が起きなかったとしても、すでにどこの勤め先にも働き手の面倒を見続けるだけの余裕はなくなっていたので、まずはパフォーマンスが落ちた人から削られていきます。クビもそうですし、役員定年といった収入の大幅減などもすでに昨年くらいから始まっています。

彼らの年代くらいまでは職場に自分の人生をささげてきたという人は多いので、信じていた勤め先に裏切られていきなり外に出されたら、生きていくのが難しくなるのはほぼ確実です。

こうしたことから、サラリーマンとして頑張る・上を目指すのが格好いいといった価値観も、だんだんと廃れていくかもしれませんね。

若い人たちには、前の世代の人たちの事例から学んで、自分たちの人生に上手く活かせるだけの時間があります。

勤め先での仕事はお金をもらった分まではキッチリとこなし(お金をもらっている以上は、少なくともこれはやらないといけません)、それ以上の自分の時間は自分のために使い、自分で何か商売をするあるいは投資をして収入源を増やすなどして、本当の意味で自分のものになるものを増やしていくと、勤め先の都合に振り回されずに生きられます。

気苦労や疲労度などを含めて投資と比べると、出世というのはあまりコスパの良い稼ぎの増やし方には見えません。

勤め先にささげた頑張りは、基本的には全て雇い主のものになってしまい、自分の資産になりません(=後で何もしなくても継続的に稼げる資産にはなってくれない)。

経歴は外にも持っていけますが、自分が働き続けないと機能しません。

ですから、勤め先の仕事に人生をささげろとか上を目指せいう声は、聞き入れなくても問題ありません。

ゆうちょ銀行から不正出金1811万円前のページ

老後のために投資をするなら、定期的なかせぎを得られるようにしよう次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】遂にiPhone 15とiPhone 15 Plusが発売開始。その魅力…
  2. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  3. 【イベント速報】実はこんなものが欲しかった!バレンタインデーで男がもらって嬉しい…
  4. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  5. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…

関連記事

  1. マネー&ライフ

    もし50歳で引退したければ

    少しずつ給料への依存度を下げて他の収入を増やしていけば、いつかはアー…

  2. マネー&ライフ

    「働く」は収入源のひとつでしかない

    ここではいつも、もっと頑張って働くよりも、毎月数万円でよいので必ず給…

  3. マネー&ライフ

    雇われて働く先で上を目指すことにはあまり意味がない

    雇われた組織の中で上を目指すのはとても非効率だったりします。多くの場…

  4. マネー&ライフ

    ただ1,000万円貯めるだけでは安心は得られない 

    とりあえずまとまったお金があれば安心とでも思いたいのでしょうか。当面…

  5. マネー&ライフ

    普通に働いて最後まで生きるのは難しいかも

    もともと不安定になりつつあったものが、コロナ禍によってさらに不安定に…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥12.086.451,01
ethereumEthereum (ETH)
¥227.856,50
litecoinLitecoin (LTC)
¥10.704,47
xrpXRP (XRP)
¥294,74
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 84,908.75
ethereumEthereum (ETH)
$ 1,600.72
litecoinLitecoin (LTC)
$ 75.20
xrpXRP (XRP)
$ 2.07
bitcoinBitcoin (BTC)
74,642.38
ethereumEthereum (ETH)
1,407.18
litecoinLitecoin (LTC)
66.11
xrpXRP (XRP)
1.82

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    18歳以下へ10万円相当
  2. マネー&ライフ

    「働く」一本だと一生苦労する
  3. デジタル通貨

    暗号資産のZilliqa(ジリカ)とはどんな通貨なのか
  4. 不動産を持つ

    仙台は物件を持つには近くて便利
  5. マネー&ライフ

    自分からつかみに行こう
PAGE TOP