マネー&ライフ

生涯学習を応援!!

文部科学省は、社会人が学びなおす

「リカレント教育」

を広めるため、今が一番若いんだと学びなおしを
呼びかける動画シリーズ

「今スタ!社会人の学び応援プロジェクト」

を作り公開した。

政府は、人生100年時代の中
2022年度までに社会人学生を100万人とする目標を掲げるが
17年度で約51万人にとどまっている。

還暦で保険会社を開業し、古希を迎える年に
立命館アジア太平洋大の学長となった出口治明さん(72)が動画の中で

「大学や専門学校で学んだことが5年、10年、20年と役に立たないはずがない。
学び続けることが大事だ。」

と強調し

「年を取ったから、今更勉強なんて」

と尻込みしないよう訴えている。

働き改革で知られるソフトウェア開発会社サイボウズの青野慶久社長(49)も動画に登場し、
留学や転職のため退職しても最大6年間は復職可能とする

「育自分休暇制度」

を設けていると明かし

「学び直した社員は新しいものを持ち込んでくれる。次のビジネスの種になり
イノベーションを作るきっかけになっている」

と語っている。

社会人に適したコースを設けた専門学校の紹介動画もあり
それぞれ数分から十数分。
動画投稿サイト

「YouTube」

の文部科学省チャンネルで閲覧できるとのこと。

私は先日、Excelの資格を取得いたしました。
その資格はそこまで難関なものではないですが、取得したことは自分の成長の一歩だと感じた。

生涯学習することは、人生を輝かす秘訣なのかもしれませんね。

顔のたるみに注意して前のページ

花火大会損失5000憶円越え次のページ

ピックアップ記事

  1. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  2. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  3. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック
  4. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  5. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選

関連記事

  1. マネー&ライフ

    削る+貯める⇒種銭を作って投資をする、が正解

    老後が心配だからお金を貯めないといけない、でも毎月の支出が大きすぎて…

  2. マネー&ライフ

    「お勉強する・地道に働く」は決して安全ではない

    「働く」一本の道がさらに先細っているようです。いつまで待ったとしても…

  3. マネー&ライフ

    エッセンシャルシフト?

    昨年も触れましたが、あらゆるものがエッセンシャルに傾きつつあるように…

  4. マネー&ライフ

    行楽地にぎわい復活期待

    今月2日、各地でコロナウイルス対応の緊急事態宣言とまん延防止…

  5. マネー&ライフ

    学歴ではモラルや偉さや経済的強さは測れない

    海外では今回のコロナ禍で低所得者の人が多く犠牲になったところもありま…

  6. マネー&ライフ

    分かっていても動いている人は人は少ないらしく…

    知らなかったこと・やったことがないもの等が怖いのはよく分かります。で…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥12.142.265,82
ethereumEthereum (ETH)
¥227.369,54
litecoinLitecoin (LTC)
¥10.808,41
xrpXRP (XRP)
¥296,16
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 85,300.85
ethereumEthereum (ETH)
$ 1,597.30
litecoinLitecoin (LTC)
$ 75.93
xrpXRP (XRP)
$ 2.08
bitcoinBitcoin (BTC)
74,987.08
ethereumEthereum (ETH)
1,404.17
litecoinLitecoin (LTC)
66.75
xrpXRP (XRP)
1.83

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. マネー&ライフ

    分かっていても動いている人は人は少ないらしく…
  2. デジタル通貨

    マイクロブラッドサイエンス社が発行するMBS Coinとは?健康や医療にも活用で…
  3. ココロとカラダ

    ダイエットで最も効果的なのは何?47都道府県の実態調査によってわかった真実とは。…
  4. マネー&ライフ

    老後不安に備えて:心の準備があるだけでもちがう
  5. ココロとカラダ

    アプリで子育て
PAGE TOP