映画と同じように、ゲームもあるひとつの人気ジャンルが数年間以上にわたって市場全体を支配することがあります。最近では、プレイ人口の推移やゲームの種類が増えたこと等の事情もあって、こうした現象はあまり頻繁に起こらなくなりましたが、それでもまだ目立つジャンルがいくつかあります。
現時点では、最も人気のあるジャンルは「バトルロイヤル」(フォートナイトのようなゲーム)だと思います。それ以前は「サンドボックス」のブームがありましたが、その前にも2000年代半ばにそうしたゲームが大流行しました。
そこからさらに遡ると、私が子供の頃、人気のある3つの主要なジャンルがありました。プラットフォームゲーム、ベルトスクロールアクションゲーム、そして格闘ゲームの3つです。
これら3つはそれぞれかなり長期間にわたって超人気ジャンルで、この中でも特にベルトスクロールアクションゲームが私のお気に入りでした。最初に触れたのは確か、地元のアーケードにあった「ダブルドラゴン」とカプコンの「ファイナルファイト」でした。
少し悪く聞こえてしまうかもしれないので誤解しないで頂きたいのですが、私は「ダブルドラゴン」がとても好きでしたが(…しかもこのゲーム、1994年に映画化されていたのを知っていますか?)、今思えば、このゲームはスプライト( ⇒コンピュータ上で動く図形を表現する際に、動かす図形と固定された背景とを別に作成し、ハードウェア上で合成することによって表示を高速化する手法 )が小さくて、しかも四角っぽい仕上がりでした。表現にも限界があったようです。
それに対して、「ファイナルファイト」はまさに革新的だったといえます。大きくてカラフルなスプライトは、細部までよく表現された薄汚れた都市のなかでユニークなキャラクターが殴る蹴る姿をリアルに再現しています。
それは今まで誰も見たことがないようなもので、私も友人と遊んで連日熱中していました。その後まもなく今度はコナミが「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ・ビート・エム・アップ」をリリースし、1人ではなく4人が一度にプレイできるように進化していました。
偶然にも、私の学校の近くにあった小さくスモーキーなアーケードの2Fには、ゲーム機があって、放課後には皆急いでそれで遊ぶ順番を取るべく、多くの学生が4つのジョイスティックのそれぞれに並んでいました。
夏休みが来たときには、セガの「ゴールデンアックス」そしてもうひとつおそらく私のこれまでのゲーム人生通して一番のお気に入りである「ベアナックル2」をプレイして自宅で何日も過ごしていました。
このジャンルに対する私の愛は決して衰えてはいませんが、ジャンルの人気自体は次第に衰えていきました。代わりに格闘ゲームが人気を引き継ぎ、3Dポリゴンが、2Dスプライトに代わり台頭しました。90年代後半までには、もうそれは時代遅れと見られてしまいました。ノスタルジックではあるものの、それ以上のものにはなり得ませんでした。
しかし、ジャンルの流行り廃りというのは何度かサイクルを繰り返すものだったりします。例えば格闘ゲームは一度流行してから落ち着いたものの、「ストリートファイター3」の後に、2008年に「ストリートファイター4」のリリースで、カムバックを果たしました。
残念ながらベルトスクロールアクションゲームについては、アトラスから「ドラゴンズクラウン」という注目すべきタイトルが2013年にリリースされましたが、格闘ゲームジャンルのような復活は果たせず、今に至ります。
最近になってようやく、いくつかのクラシックなタイトルの続編が制作されているようです。例えば「熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls」は、このジャンルのファンに、新しいキャラクターで楽しめる機会をくれています。そしてもうひとつ、「ベアナックル4」がリリースされましたが、シリーズとしては実に26年ぶりの新作です。ゲームプレイも素晴らしく、懐かしいキャラとも再会できるといった楽しみが詰まっています。
ではこれは、ベルトスクロールアクションゲームの復活につながるのでしょうか? その答えを得るには、もう少し待つ必要がありそうです。これら2本のタイトルを出した両スタジオに目を向けると、わりと重要な非常に興味深い事実が見えてきます。
元々これらはいずれも日本で開発された人気ジャンルであるにもかかわらず、今回制作を担当したのは欧米のクリエイターたちでした。日本のスタジオはこれらを復活させることに、それほど興味が無いようです。
何故なのかと疑問に思ってしまいました。
ノスタルジックに感じないからなのか?それとも採算に合わないと思われるからなのか? 理由がどうであれ、現段階では、私が好きなこのジャンルの未来は海外の動向に掛かっているようです。
これが良いことなのか悪いことなのかは分かりませんが、いつか日本の開発者たち自身がもう一度作るのを見てみたいと思います。
G.
===
(commander.Gの原文はこちら↓)
Fighting in the Streets
Just like movies, games go through fads when a popular genre will dominate the entire market for a few years or even more. These days, due to the sheer number of people playing and number of games available to play, this happens less frequently, although there are a few genres that still manage to stand out.
At the moment, I’d say the most popular genre is “Battle Royale” (games like Fortnight). Before that there was the “Sandbox” game boom while before that in the mid-2000’s Third-person shooters were all the rage.
Going back further, when I was a kid there were three main genres that were popular – Platformers, Beat-em Ups and Fighters. Each one of these was absolutely huge for a while and while I grew up playing each genre, Beat-em Ups were by far my favorite.
My first exposure to the genre was at a local arcade which had both Technos’ Double Dragon and Capcom’s Final Fight. Now, don’t get me wrong, Double Dragon was fun (did you know it got a live action movie in 1994?) but its sprites were small and blocky, its sprite animation was limited. Final Fight, on the other hand, was a revelation. Big, colorful sprites depicted unique characters that kicked and punched their way through a detailed and dirty urban environment. It was like nothing anyone had seen before and it was a blast playing with a friend.
Soon afterwards Konami unleased their Teenage Mutant Ninja Turtles Beat-em Up, allowing not one but FOUR people to play at once. By coincidence, a small, smoky arcade near my school had the game up on the 2nd floor and everyone would rush their after school, kids lining up between each of the four joysticks for their chance to play. When summer vacation came around, I would spend days at home playing Sega’s Golden Axe and what would become one of my favorite games of all time, Streets of Rage 2.
While my love for the genre never waned, its mainstream popularity did. Fighting games took over in popularity and then 3D polygons replaced 2D sprites. By the late 90’s it was considered an out-of-date fad. Something to be nostalgic about and not much else.
But genres often follow cycles of popularity. Fighting games, for example, made a comeback with the release of Street Fighter 4 in 2008 – 11 years after Street Fighter 3.
Beat-em Up games, however, never saw the same sort of resurgence that Fighting games did, with the one notable title in the genre being Atlus’ Dragon’s Crown in 2013. Recently though a few classic titles have finally stated to get sequels. Last year, an all-new spin-off based on the popular Kunio-kun series, 熱血硬派くにおくん外伝 River City Girls, gave fans of the genre the chance to play new characters in a new, colorful adventure.
And more recently, a fourth Streets of Rage game was released. Streets of Rage 4 is the first new game in the franchise in TWENTY SIX YEARS!
It looks great, plays great, reunites some classic characters and is a bunch of fun. So is this the beginning of a resurgence for the Beat-em Up genre? We shall have to wait and see. More importantly though, a look at the studios involved in both of these games reveals an interesting fact – both were made by western developers. Despite being a genre largely invented and perfected in Japan, it appears that Japanese studios aren’t interested in reviving it.
I wonder why this is? A lack of interest or nostalgia? Maybe it’s not economically viable? Whatever the reason, at this stage it appears that the future of my favorite genre has moved overseas. I’m not sure whether this is a good or a bad thing, but I’d love to see some local Japanese developers try their hand at it again someday.