デジタル通貨

暗号資産の入門書

「暗号資産」はここ数年色々なメディア媒体で目にすることが増えて、徐々に認知を広げていて、今でも次々と新しい通貨が発行されるなど、暗号資産業界はその勢いを増しています。

こうした背景もあって、最近になって暗号資産に興味を持ち始めて、できたら書籍などでさらに深く知りたいと考える方もいるかと思います。

ですが、どの書籍を選べば暗号資産についてよく知ることができるのか悩んでしまう方もいるかもしれません。

今回は、暗号資産について理解を深めるうえで役に立つ書籍を二つご紹介します。

「いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン」

これから暗号通貨について学びたいという方にとってとても役に立つと人気が高いのが「いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン」という書籍です。

この本は、国内の有名な暗号資産取引所のコインチェックのCOOを務める大塚雄介氏が執筆した書籍です。暗号資産業界の第一人者が執筆した解説書のため、情報も正確で内容にも説得力があります。

この本では、暗号資産とはいったんどういうものなのか具体例などを折りまぜて初心者にもわかりやすく解説されていて、さらに、お金に関する知識や未来の技術についても学ぶことができます。

この本は大きく5つのパートに分かれていて、それぞれが、「ビットコインとは何か」「ビットコインの仕組み」「ビットコインの安全性」「仮想通貨とブロックチェーンの広がり」「フィンテックが実現する未来」という内容になっています。

最初の「ビットコインとは何か」のパートにおいては、まず暗号資産とは何かがわかりやすく解説されています。私たちの身近にある法定通貨(現金)やクレジットカードなどと比較しながら解説されているため、暗号資産についての知識がない人でも、分かりやすいように工夫がされています。

「ビットコインの仕組み」のパートでは、暗号資産というものがどのようにして法定通貨と同じような信頼を得ているのか、またマイニングとは何なのかなど、暗号資産について学び始めた人が抱きやすい疑問について丁寧に解説されています。

「ビットコインの安全性」のパートでは、これから暗号資産への投資を始めるうえで気になる人も多いであろう、コピーや改竄といった不安要素について解説されています。また、暗号資産取引に掛かる税についても説明されているため、税金の基礎知識についても学ぶことができます。

「仮想通貨とブロックチェーンの広がり」のパートでは、色々な種類の暗号資産についての説明されており、例えば有名な「イーサリアム」や「オーガー」について詳しく解説されています。また、初心者が理解しにくい「ICO (Initial Coin Offering)」=暗号資産業界においての資金調達、についても対比を用いてわかりやすく説明されています。

「フィンテックが実現する未来」では、ブロックチェーン技術をはじめとして、今後フィンテックが社会に与えるであろう影響について解説されています。そもそもフィンテックとは何かという基本的な解説から、ビジネスが変わる可能性について学ぶことができます。

「アフター・ビットコイン」

金融学者の中島真志氏によって書かれた「アフター・ビットコイン」は、暗号資産の本質を理解するのに役立つ書籍です。この書籍は、難しい専門用語やブロックチェーン技術などを、具体例や対比をうまく用いてわかりやすく解説しているのが特徴です。また、暗号資産に関するメリットだけではなく、課題や問題点についても解説されており、暗号資産のリスクや危険性についても学ぶことができます。

執筆内容は大きく7つのパートに分けられており、「仮想通貨の基礎知識」「仮想通貨の未来」「ブロックチェーン技術」「通貨の電子化」「デジタル通貨」「ブロックチェーン技術による国際送金」「ブロックチェーン技術を活用した証券決済」という構成になっています。

まず「仮想通貨の基礎知識」のパートでは、暗号資産の仕組みや使い方やマイニングなどが中心に説明されていて、実在する法定通貨と暗号資産のちがいについてもとても分かりやすくに解説されています。

次の「仮想通貨の未来」では、暗号資産に関する過去の事例や問題点などについて解説されているので、暗号資産が抱える課題や問題などについてよく知ることができます。

「ブロックチェーン技術」のパートでは、主にブロックチェーン技術の基礎知識、社会に与える影響、実際にブロックチェーン技術がどう活用されるのかが説明されています。

「通貨の電子化」では、通貨の歴史や国家が電子通貨を発行する可能性などについて説明されています。

「デジタル通貨」では、一国家が電子通貨を発行したらどのような変化が起きるのかという解説が中心になっています。

「ブロックチェーン技術による国際送金」と「ブロックチェーン技術を活用した証券決済」では、ブロックチェーン技術の応用方法やそれによってもたらされるメリットについて説明されています。

分かりやすい解説書で暗号資産への理解を深めよう

以上、今回ここでご紹介した暗号資産に関する書籍は、必要な情報が網羅されていて知識がすんなりと頭に入り、暗号通貨について基礎から学べます。

また、有名な著者により執筆されているため、情報の信憑性が高いのも魅力と言えます。これから暗号資産について知りたいという方は、これらの書籍を通して勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

ついにセンサー式捕獲器でドブネズミを捕獲前のページ

web制作用にパソコンを新調次のページ

ピックアップ記事

  1. 【速報】Breaking down(ブレイキングダウン)はもう終わり?犯罪者や出…
  2. 毎日の支払いに!仮想通貨活用法4選
  3. iPhone15を購入する前に知っておきたいメリットとデメリットとは?
  4. 【速報】アップル、待望の最新M3チップ搭載MacBook ProとiMacを発表…
  5. 7ステップで完全マスター!YOASOBIの歌詞解析テクニック

関連記事

  1. デジタル通貨

    暗号資産アルトコインが急騰したワケ

    日本で取り扱っている暗号通貨の種類としては、ビットコインとアルトコイ…

  2. デジタル通貨

    ビットコイン(暗号資産)の価格が上がった理由と今後の値動きを予測する

    ビットコインは、2020年9月上旬に一旦は110万円台まで値を下げま…

  3. デジタル通貨

    使いやすい暗号通貨取引所のGMOコイン

    「GMOコイン」は、2017年5月から始まった、仮想通貨売買…

  4. デジタル通貨

    暗号資産のICOとは

    暗号資産に関する話題として、2017年あたりから頻繁に使われるように…

  5. デジタル通貨

    国内初暗号通貨レンディングサービス「CoinOn(コインオン)」

    いま、仮想通貨のレンディングという物が静かに流行り始めています。暗号…

暗号資産(仮想通貨)レート

JPY
USD
EUR
bitcoinBitcoin (BTC)
¥12.139.702,81
ethereumEthereum (ETH)
¥229.025,47
litecoinLitecoin (LTC)
¥10.779,93
xrpXRP (XRP)
¥296,16
bitcoinBitcoin (BTC)
$ 85,282.85
ethereumEthereum (ETH)
$ 1,608.93
litecoinLitecoin (LTC)
$ 75.73
xrpXRP (XRP)
$ 2.08
bitcoinBitcoin (BTC)
74,971.25
ethereumEthereum (ETH)
1,414.39
litecoinLitecoin (LTC)
66.57
xrpXRP (XRP)
1.83

SSL

スポンサー




アーカイブ

Twitter

https://x.com/MiscblogNet

  1. ココロとカラダ

    デルタ株で対象拡大
  2. マネー&ライフ

    4人家族で毎月必要な生活費が48万円?
  3. マネー&ライフ

    だれでもクビになり得るので
  4. マネー&ライフ

    もし仕事に恵まれなくても
  5. マネー&ライフ

    求めるものには対価の支払いが発生する
PAGE TOP